年齢や習熟度に応じて、学びには優先順位がありますが、また個性によっても順番は異なります。
例えばゆっくりしか弾けなかったのに軽快に弾けるようになる場合も、弾き飛ばしていたのがゆっくり自分の音を聴きながら弾けるようになる場合もあります。
一般的な発達段階をふまえた上で個人の成長の特性を見極め、そこに最適な教材や言葉かけを積み重ねていくのが教師の仕事です。
目の問題、耳、手指、あるいは経験量の問題が解決されるときがあります。
短期記憶のちからがついて、パターン認識が出来るようになります。
自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知する、メタ認知が育つときがあります。
有り難いことに、レッスンを継続していると大人でも子供でも色々な要素の能力が徐々に育ち、あるときフッと弾けるようになる。
そんなとき、人間のもつ可能性、成長する力って有り難いなあ、と思わずにはいられません。
手遅れにならないように今、働きかけるべきか。あるいは成長・熟成を待つべきか。
これって教育の神髄ですね。
年齢や習熟度に応じて、学びには優先順位がありますが、また個性によっても順番は異なります。
例えばゆっくりしか弾けなかったのに軽快に弾けるようになる場合も、弾き飛ばしていたのがゆっくり自分の音を聴きながら弾けるようになる場合もあります。
一般的な発達段階をふまえた上で個人の成長の特性を見極め、そこに最適な教材や言葉かけを積み重ねていくのが教師の仕事です。
目の問題、耳、手指、あるいは経験量の問題が解決されるときがあります。
短期記憶のちからがついて、パターン認識が出来るようになります。
自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知する、メタ認知が育つときがあります。
有り難いことに、レッスンを継続していると大人でも子供でも色々な要素の能力が徐々に育ち、あるときフッと弾けるようになる。
そんなとき、人間のもつ可能性、成長する力って有り難いなあ、と思わずにはいられません。
手遅れにならないように今、働きかけるべきか。あるいは成長・熟成を待つべきか。
これって教育の神髄ですね。
「東大生の8割はピアノを習っていた」という調査結果を考えてみます。
東大生がもっているであろう「頭と心と体をバランスよく使って努力する力」は、「何かに夢中になる力」のうえに育ちます。
Piu-mottoは、この二つの力を順序よく育てるのに、正しい楽器のレッスンが大きな役割を果たすと考えています。
何かに無我夢中になれるという「意志の力」は、自我が育つ基盤となります。
脳科学で云えば前頭葉の発達の第一段階であり、幼少期にまず育てたい力です。
そして、その基盤の上にバランスをとる自我の力が育ちます。
こんなふうに弾きたい、こんな曲が弾きたい、という意志があって初めて「ではどんな練習が必要だろうか」という段階に至ります。
ダイナミックな強弱の説得力、
速さがもつ快感、
メロディが歌う光景、
和声進行の機能美、
響きのもつ永遠性。
音楽の持つ多種多様な魅力を体験し、そこに自身の表現の喜びを見出す。
そんなふうに末永く音楽と関わっていけたなら、本望です。
「東大生の8割はピアノを習っていた」という調査結果を考えてみます。
東大生がもっているであろう「頭と心と体をバランスよく使って努力する力」は、「何かに夢中になる力」のうえに育ちます。
Piu-mottoは、この二つの力を順序よく育てるのに、正しい楽器のレッスンが大きな役割を果たすと考えています。
何かに無我夢中になれるという「意志の力」は、自我が育つ基盤となります。
脳科学で云えば前頭葉の発達の第一段階であり、幼少期にまず育てたい力です。
そして、その基盤の上にバランスをとる自我の力が育ちます。
こんなふうに弾きたい、こんな曲が弾きたい、という意志があって初めて「ではどんな練習が必要だろうか」という段階に至ります。
ダイナミックな強弱の説得力、
速さがもつ快感、
メロディが歌う光景、
和声進行の機能美、
響きのもつ永遠性。
音楽の持つ多種多様な魅力を体験し、そこに自身の表現の喜びを見出す。
そんなふうに末永く音楽と関わっていけたなら、本望です。
今までのレッスン室Aとレッスン室Bに加えて、このたびレッスン室Cを開設しました。
広さやインテリアなどの関係で、より響きの良い弦楽器向けの空間に仕上がり、弦楽器の先生たちは大喜びです。
手ごたえを求めて無理な運弓をする必要が無く、まるでホールで弾いてるかのように気持ちがよいそうです。
また、余計なものを置いていないので、このところ人気のある、小さなお子さんのレッスンにはぴったりかも知れません。
今までのレッスン室Aとレッスン室Bに加えて、このたびレッスン室Cを開設しました。
広さやインテリアなどの関係で、より響きの良い弦楽器向けの空間に仕上がり、弦楽器の先生たちは大喜びです。
手ごたえを求めて無理な運弓をする必要が無く、まるでホールで弾いてるかのように気持ちがよいそうです。
また、余計なものを置いていないので、このところ人気のある、小さなお子さんのレッスンにはぴったりかも知れません。
今回は昨年に引き続き、コロナ下ということで三密を避けた催しになりました。
もし、コロナが解決したなら来年こそは物語を取り上げたいです。
語る音楽・歌う音楽・踊る音楽による立体的な催し物にできたら、
と考えています。
みんな、本当は歌ったり踊ったりが大好きなはず!!!
その身体感覚が、音楽するベースになります。
今回は昨年に引き続き、コロナ下ということで三密を避けた催しになりました。
もし、コロナが解決したなら来年こそは物語を取り上げたいです。
語る音楽・歌う音楽・踊る音楽による立体的な催し物にできたら、
と考えています。
みんな、本当は歌ったり踊ったりが大好きなはず!!!
その身体感覚が、音楽するベースになります。
Piu-mottoには脳科学や発達理論に支えられた段階別カリキュラムがあります。
子供は日々、成長していきます。本来「もっと学びたい、もっと体験したい」と願っている子供たちそれぞれの「今」に、ぴったりの課題で進歩が実感でき、楽しく上達します。
一人一人の得手不得手に細かく対応する個人レッスンと、楽しく互いに高め合うグループレッスン。
ソルフェージュや合奏はなるべくグループで行います。ピアノ・ヴァイオリン・チェロや管楽器・打楽器など、合奏の際はそれぞれの楽器の専門家が入ります。
個人レッスンを軸に、ご希望や必要に応じて進めていきます。
Piu-mottoが現在、行っている音楽教育講座は“Method of Movement with Music”(教育者のための音楽と動きのメソッド)のインストラクター養成講座です。 特に子供を対象とする教育者が、動きを通して楽しく、かつしっかりとした発達理論を背景にレッスンを進めるための基礎を学ぶ、全12回のコースです。
現在、首都圏各地から現場の先生方が受講されています。
(第3期は4月開講予定。詳細はお問い合わせください)