4/8(土)に武蔵境駅近くにて演奏会を行います。
興味をお持ち頂けましたら是非お問い合わせください。
4/8(土)に武蔵境駅近くにて演奏会を行います。
興味をお持ち頂けましたら是非お問い合わせください。
狛江教室にて、新たに水曜を開講日とします。
今お申し込みいただくとレッスンを受けたい時間帯のご希望が通りやすくなります。
お気軽にお問い合わせください。
開講日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
× | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
狛江教室にて、新たに水曜を開講日とします。
今お申し込みいただくとレッスンを受けたい時間帯のご希望が通りやすくなります。
お気軽にお問い合わせください。
開講日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
× | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
絶対音感の訓練は必要でしょうか
自分が出している音について、耳で正誤が判断できることは大きなアドバンテージとなります。一方で、音の高さや音色に関する識別能力には大きな個人差があります。
それは「生得的な能力」と「経験知」が積算されたものです。
絶対音感に関してはいろいろな調査がありますが、大雑把に言って4歳までに始めれば8割が身に付き、9才以降であれば2割しか身に付きません。
中には訓練無しに生まれつき絶対音感を持っていたケースもあれば、3才から始めても習得が難しかったケースもあります。
例えば、お母様に絶対音感があってお子さんに乏しかった場合、音程や打鍵のミスを指摘してもなかなか改善しません。むしろ馬鹿にされた、否定されたと感じてしまうかもしれません。
実は、ピッチ(音高・周波数)の精度には上限がありません。上には上が居ます。そのうえ耳の良さはピッチのみならず、和声や旋律、リズムやテンポ等の要素を総合したものになるので、実に複雑です。教師は個々の習熟度を見極め、徐々に要求水準を上げていきます。
すぐれた音感は楽器を演奏する上で大変有利ですが、それは全ての学びと同様、必ずしも直線的に成長するわけではなく、あるときふと正しい音程で歌えるようになったりします。
また音感が育つことで、音楽以外の領域でもこどもの世界を大きく広げる効果があるようです。Piu-mottoでは、音感教育は少しずつでも継続する価値があると考えています。
補足ですが、必ずしも絶対音感である必要はなく相対音感でも全く構いません。究極の相対音感は絶対音感につながりますし、むしろ相対音感が乏しい機械的な絶対音感のほうが問題です。正しいソルフェージュ、適切な音感訓練で活き活きとした音楽を育てましょう。
リズム感
ソルフェージュの学びで訓練するもう一つの柱が、リズム感です。
これも、「生得的な能力」と「経験知」が積算されたものとなり、非常に個人差の大きいものです。
「生得的な能力」としてはよく、ラテン系やアフリカ系の民族に、抜群のリズム感があるとか、日本民族には独特のリズム感やノリがあるとかいわれます。
そして我々は、心地よいリズムやキレの良いリズムに生理的な快感を、逆の場合に不快感をもちます。
リズム感と切り離せないのが拍子感です。音楽教育の現場では、リズム叩きとか、拍子歩き、といった呼び方で練習します。これらも判別能力がついていない場合、ミスを指摘しても子供の方に実感がありません。
Piu-mottoのレッスンでは、わらべ歌あそびやリトミックの粗大運動から始め、模倣で様々なリズムの体験を重ね、ソルフェージュの学びで応用力を開発していきます。
絶対音感の訓練は必要でしょうか
自分が出している音について、耳で正誤が判断できることは大きなアドバンテージとなります。一方で、音の高さや音色に関する識別能力には大きな個人差があります。
それは「生得的な能力」と「経験知」が積算されたものです。
絶対音感に関してはいろいろな調査がありますが、大雑把に言って4歳までに始めれば8割が身に付き、9才以降であれば2割しか身に付きません。
中には訓練無しに生まれつき絶対音感を持っていたケースもあれば、3才から始めても習得が難しかったケースもあります。
例えば、お母様に絶対音感があってお子さんに乏しかった場合、音程や打鍵のミスを指摘してもなかなか改善しません。むしろ馬鹿にされた、否定されたと感じてしまうかもしれません。
実は、ピッチ(音高・周波数)の精度には上限がありません。上には上が居ます。そのうえ耳の良さはピッチのみならず、和声や旋律、リズムやテンポ等の要素を総合したものになるので、実に複雑です。教師は個々の習熟度を見極め、徐々に要求水準を上げていきます。
すぐれた音感は楽器を演奏する上で大変有利ですが、それは全ての学びと同様、必ずしも直線的に成長するわけではなく、あるときふと正しい音程で歌えるようになったりします。
また音感が育つことで、音楽以外の領域でもこどもの世界を大きく広げる効果があるようです。Piu-mottoでは、音感教育は少しずつでも継続する価値があると考えています。
補足ですが、必ずしも絶対音感である必要はなく相対音感でも全く構いません。究極の相対音感は絶対音感につながりますし、むしろ相対音感が乏しい機械的な絶対音感のほうが問題です。正しいソルフェージュ、適切な音感訓練で活き活きとした音楽を育てましょう。
リズム感
ソルフェージュの学びで訓練するもう一つの柱が、リズム感です。
これも、「生得的な能力」と「経験知」が積算されたものとなり、非常に個人差の大きいものです。
「生得的な能力」としてはよく、ラテン系やアフリカ系の民族に、抜群のリズム感があるとか、日本民族には独特のリズム感やノリがあるとかいわれます。
そして我々は、心地よいリズムやキレの良いリズムに生理的な快感を、逆の場合に不快感をもちます。
リズム感と切り離せないのが拍子感です。音楽教育の現場では、リズム叩きとか、拍子歩き、といった呼び方で練習します。これらも判別能力がついていない場合、ミスを指摘しても子供の方に実感がありません。
Piu-mottoのレッスンでは、わらべ歌あそびやリトミックの粗大運動から始め、模倣で様々なリズムの体験を重ね、ソルフェージュの学びで応用力を開発していきます。
間違いを繰り返されると、聴いてる母もイライラしてきます
生徒さんのお母様から、ご相談を頂きました。
なにか注意すると、すぐ怒る。
「そのリズム違うでしょ」とか「いつも同じところを間違えているわよ」と指摘すると不機嫌になる。
さらにヴァイオリンの場合だと「音程が狂っているわよ」とか「弓が逆よ」、ピアノの場合は「指使いが違う」とか「オクターブ高さが違うわよ」と言いたくなることはよくあります。
同じ間違いを繰り返されると、音楽の素養のあるご家族ほど、イライラするかも知れません。
そんなときどうしたら良いでしょう。
こどもをよく見てください
お母様は先ず、そのミスに対して本人が問題意識を持っているかどうか、ミスを判別できているかどうかを客観的に見て下さい。
「もう大きいんだからそのくらいの事、わかっているはず」「まちがって何回も練習したら、かえって良くないんじゃないかしら」と言いたくなる気持ちを、一旦脇に置いて観察してみて下さい。
もし「そんな事は言われなくても判っている。さっきからうまくいかず苦労しているところなのに、お母さんは文句ばっかり!」
と憤慨しているのなら、それは子供にも一理あるわけです。
こどもが「やってみようかな」と思えるような具体的な提案、または「そこ、難しいよね。今度のレッスンで先生に相談してみたら?」という提案も有効です。
またもし「せっかく気持ちよく弾いていたのに、横から中断させられた!」と感じたのかも知れません。そんなときはまず、暖かく見守りましょう。
たとえば「楽しそうにのって弾いているから、お母さんまで楽しくなってきちゃった」と言われ時のこどもの誇らしげな顔‼
大好きなお母さんを楽しませることができたなんて、「すごいぞ自分‼」です。
そんな体験の共有があってこそ、アドバイスを聞く余裕がうまれます。
ミスの判別能力は徐々に育ちます
最初に育てたいのは、音楽を楽しむちからです。
もし、お母様のアドバイスに対してお子さんが「せっかくいい感じで弾いていたのに、横から邪魔して台無し!」と感じているのであれば、それももっともなところです。
それだけ音楽や演奏に没入できるなんて、素晴らしいことではありませんか。
昨今、過集中の問題が指摘されていますが、どの分野であれ才能なんてもとより過集中がなければ成立しません。ましてピアノやヴァイオリンの演奏に過集中できるなんて‼
小さなお子さんは自分の演奏を客観的に評価できなくて当然ですし、演奏を楽しむことの方がよほど大切です。自己認識のちからが育ってくると、徐々に集中のフォーカスをコントロールできるようになります。音楽の持つ「バランスを整える働き」を踏まえれば、過集中タイプは大きく成長する可能性があります。
一方で、音感やリズム感、微細運動や読譜のちからは意識的に育てていきたいので、ここでソルフェージュの学びが大切になってきます。
ソルフェージュについては、次回以降のブログで取り上げます。
間違いを繰り返されると、聴いてる母もイライラしてきます
生徒さんのお母様から、ご相談を頂きました。
なにか注意すると、すぐ怒る。
「そのリズム違うでしょ」とか「いつも同じところを間違えているわよ」と指摘すると不機嫌になる。
さらにヴァイオリンの場合だと「音程が狂っているわよ」とか「弓が逆よ」、ピアノの場合は「指使いが違う」とか「オクターブ高さが違うわよ」と言いたくなることはよくあります。
同じ間違いを繰り返されると、音楽の素養のあるご家族ほど、イライラするかも知れません。
そんなときどうしたら良いでしょう。
こどもをよく見てください
お母様は先ず、そのミスに対して本人が問題意識を持っているかどうか、ミスを判別できているかどうかを客観的に見て下さい。
「もう大きいんだからそのくらいの事、わかっているはず」「まちがって何回も練習したら、かえって良くないんじゃないかしら」と言いたくなる気持ちを、一旦脇に置いて観察してみて下さい。
もし「そんな事は言われなくても判っている。さっきからうまくいかず苦労しているところなのに、お母さんは文句ばっかり!」
と憤慨しているのなら、それは子供にも一理あるわけです。
こどもが「やってみようかな」と思えるような具体的な提案、または「そこ、難しいよね。今度のレッスンで先生に相談してみたら?」という提案も有効です。
またもし「せっかく気持ちよく弾いていたのに、横から中断させられた!」と感じたのかも知れません。そんなときはまず、暖かく見守りましょう。
たとえば「楽しそうにのって弾いているから、お母さんまで楽しくなってきちゃった」と言われ時のこどもの誇らしげな顔‼
大好きなお母さんを楽しませることができたなんて、「すごいぞ自分‼」です。
そんな体験の共有があってこそ、アドバイスを聞く余裕がうまれます。
ミスの判別能力は徐々に育ちます
最初に育てたいのは、音楽を楽しむちからです。
もし、お母様のアドバイスに対してお子さんが「せっかくいい感じで弾いていたのに、横から邪魔して台無し!」と感じているのであれば、それももっともなところです。
それだけ音楽や演奏に没入できるなんて、素晴らしいことではありませんか。
昨今、過集中の問題が指摘されていますが、どの分野であれ才能なんてもとより過集中がなければ成立しません。ましてピアノやヴァイオリンの演奏に過集中できるなんて‼
小さなお子さんは自分の演奏を客観的に評価できなくて当然ですし、演奏を楽しむことの方がよほど大切です。自己認識のちからが育ってくると、徐々に集中のフォーカスをコントロールできるようになります。音楽の持つ「バランスを整える働き」を踏まえれば、過集中タイプは大きく成長する可能性があります。
一方で、音感やリズム感、微細運動や読譜のちからは意識的に育てていきたいので、ここでソルフェージュの学びが大切になってきます。
ソルフェージュについては、次回以降のブログで取り上げます。
Piu-mottoには脳科学や発達理論に支えられた段階別カリキュラムがあります。
子供は日々、成長していきます。本来「もっと学びたい、もっと体験したい」と願っている子供たちそれぞれの「今」に、ぴったりの課題で進歩が実感でき、楽しく上達します。
一人一人の得手不得手に細かく対応する個人レッスンと、楽しく互いに高め合うグループレッスン。
ソルフェージュや合奏はなるべくグループで行います。ピアノ・ヴァイオリン・チェロや管楽器・打楽器など、合奏の際はそれぞれの楽器の専門家が入ります。
個人レッスンを軸に、ご希望や必要に応じて進めていきます。
Piu-mottoが現在、行っている音楽教育講座は“Method of Movement with Music”(教育者のための音楽と動きのメソッド)のインストラクター養成講座です。 特に子供を対象とする教育者が、動きを通して楽しく、かつしっかりとした発達理論を背景にレッスンを進めるための基礎を学ぶ、全12回のコースです。
現在、首都圏各地から現場の先生方が受講されています。
(第3期は4月開講予定。詳細はお問い合わせください)